Copyright © 2006-2012 travelster All Rights Reserved
t r a v e l p h o t o g r a p h y
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ジョージタウンに着き、まっ先に三輪車に乗ったのだった。(最初に声を掛けられたのが三輪車の客引きだったってこと!) ジョージタウンの三輪車はトライショー(Trishaw)と呼ばれる前2輪、後ろ1輪で乗客が前輪部分にしつらえたイスに座るタイプ。乗ってみてわかった!これがなかなかスリリング。 お尻が前輪の車軸辺りの高さで着座位置はとても低い。目線が地面からせいぜい1m程度。脚を覆うモノは無く、漕ぎ手のおじさんは自分より後ろだから前方はなにも遮るものがない状態。クルマのフロントバンパーにイスがあるとすればそこに座ってるようなものだ。 ![]() キーコ♪キーコ♪とペダルを漕ぎつつ、クルックルッと微妙に左右に座席を振られながらゆっくりと車道に合流する。。。この緊張感がたまらない。 これで堂々と車道の真ん中を走るものだから慣れるまで気持ちが落ち着かない。 「反対車線から轢かれたらイチコロや~~~」と心の中で叫びつつ交差点に突入していくのだった。後にハノイ@ベトナムでバイク借り、あの混沌とした劣悪な交通事情の市街地を走ったのだけどそのスリル感は、このトライショーもいい勝負かもしれない。 ![]() あれっ?前のおじさん、ジャケットを前後ろ逆?!ちょっと衝撃的! このおじさんだけじゃなくって誰も彼もがジャケット逆着用で走ってる。。。普通に羽織ってる人の方が圧倒的に少ない。ジャケットを反対にして集団で走ってる光景を目にして軽くカルチャーショックを受けた。うーーーん、雨の日は手っ取り早く雨風をしのぐには合理的か。それにこうして着ればジッパーやボタンを閉める所作が省略出来るってメリットもあるのかも?(それはズボラとも言います。。。) でもこんなお天道さんが出てる日は、前を少し開けて肌に風を感じるのがバイクの気持ち良さだと思うんだけどな! なんだか町全体がのんびりした雰囲気。トラックを見かけないし、大型は外周路を走っているバスだけ。なぜかホンダのカブですら速く見える。町並みはもちろん時間の流れまでノスタルジック。。。とはいえこれでもマレーシアではクアラルンプールについで第二の都市というから信じがたい。クアラルンプールが東京ならジョージタウンは飛騨高山ってくらい規模が違うのにねぇ。 ![]() しばらく走っていると、思いのほか交通量が少なくどのクルマもゆーっくり。。。 それは、小さな島と言うこともあってかタクシーか地元のクルマしか走っていないような感じがした。大通りに出れば、ずらーーーーーりとリキシャが駐輪していて、所在無げにおっちゃんたちがタバコをくゆらしながら暇をもてあましている。昼間からあんなに大勢のオトナが暇している光景を見たのは生まれて初めてだったかも?! それに思ったほど危険を感じなくなっていたのはクルマも何となくよけて行ってくれる感じでヒヤリ!とした瞬間もほとんど無く。 ペナン島ではクルマよりもトライショーが優先する、というルールがあるんだそうだ。納得♪♪ トライショーはナンバーを登録していてリヤフェンダーに丸いナンバープレートがちょこんと付いている。所有するには申請が必要なのだが、新規の申請はストップしているらしく、車両の数は減少しているのだとか。 ![]() 町のサイズにジャストなこのゆるゆるスピード、それにこのチープ・スリル感は他の乗り物には代えがたいものがあるのにもったいない。 事故訴訟の問題とかあるのかなぁ。。。職としての魅力を見いだせず漕ぎ手に就く若者が居ないのか。。。 グッと見方を変えると、まさに ”21世紀のタウンビークル” だと思うのだけど? 古びた町でありながら、ゼロエミッションなモデルにもなり得る。。。 壁と言う壁はどこも剥げ落ちてまだら模様で、路肩はちょっとガタガタでゴミもちらほら。。。 お世辞に小奇麗とも言えないけどレトロ感満開なジョージタウンってそんなポテンシャルを持っている町だと思う。 ※今はずいぶん綺麗になってるらしい。 観光資源として魅力的なのは、思いっきり近代化するかとことん旧いままリノベーションを繰り返すかどっちか。 世界遺産に登録されたこともあって、この歴史的な町のたたずまいが壊されずに残されそうだ。 政府の補助金とかで、数年後は電動アシスト・トライショーが走ってるかも。 ![]() ちなみにリキシャは人力車で、英語で "Rickshaw"。 発音が似ているのも語源は日本語で、人力車そのものの起源も日本だとか。(Wikipediaより) なんとなくインドやバングラディシュあたりが発祥ってイメージがあったけど、1870年代半ば頃から中国を中心として東南アジア、インドに広がっていったそう。アジア全域に星の数ほどある人力車のルーツが日本からと言うのはなんだか不思議な感じがする。 1997.4.6 GeorgeTown, Penang, Malaysia 【マレーシア1】 malaysia! 【マレーシア2】 モノクロフィルムを詰めて… 【マレーシア3】 Georgetown views from Trishaw 【マレーシア4】 The Trishaw man 【マレーシア5】 Sitting pretty? 【マレーシア6】 Hot Summer Night
by travelster
| 2011-01-28 00:22
| ├Malaysia
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
★鍵コメさま
それは急激な状況だったんですね。はやく落ち着きたいですね。。。 またいつでも遊びにきて下さい。 コメントどうもありがとう!
0
ローストダックライス!食べたい!と反応しました。2枚目の写真(笑)
ジョージタウン、いい感じですね~。 いろいろな文字が混在しているところがツボです。 やっぱりペナンは行ってみるべきかしらん? ホーチミンでシクロに乗ったときは、座席にもろに太陽があたるわ、 走る速度は遅くて風も来ないわで、 「こんなもんに乗るんじゃなかった。。。。(涙)」と後悔しました(笑) 最近、京都の観光地などでは、女性の運転手(なんという?引き手?)がいらっしゃったりしてびっくりです。
★kaoriざん
言われて今、気づきましたー。RoastDuckRice。(汗 マレーシアなのに中国系が一番多くって、次にマレー系。インド系も良く見かけましたねぇ。 モスリムとクリスチャンが仲いい世界でも珍しい国らしい。(が、9.11以降は微妙になってきてるって話も) だからか建物やメシも中華風が結構多かったですよ。 ジョージタウンは小さいのでどこかのついでに寄るのが良いんじゃないかなぁ。 女性の引き手最近いますね! 男顔負けのパワーですよ♪
|
Language
カテゴリ
全体 ★SouthAmerica ├Peru ├Bolivia └Chile ★NorthAmerica ├Canada └U.S. ★MiddleEast ├U.A.E. └Oman ★日本 - Japan ├北海道 - Hokkaido ├東北 - Tohoku ├関東 - Kanto ├中部 - Chubu ├関西 - Kansai ├中国 - Chugoku ├四国 - Shikoku ├九州 - Kyushu └沖縄 - Okinawa ★Asia ├Philippines ├Indonesia ├China ├Macau ├Vietnum ├Thailand ├Malaysia ├India ├Cambodia ├Myanmar ├Laos ├Taiwan └Nepal ★Europe ├Croatia ├Serbia ├Bosnia&Herzegovina ├Montenegro ├Italy ├Spain └France ★Motor ★Books ★Screen ★misc 未分類 タグ
Sightseeing(96)
Touring(94) Driving(88) Trekking(60) Lodging(43) Eating(38) Camping(27) Greeting(18) Shopping(15) Rambling(12) Meeting(8) Mudding(6) Cycling(5) Skindiving(4) Skiing(1) ライフログ
New Releases
DVD
PHOTOGRAPH
![]() Landscape: The World's Top Photographers and the Stories Behind Their Greatest Images (Worlds Top Ph GUIDE
![]() National Geographic Guide to American's Hidden Corners (National Geographic Guide to America's Hidde ![]() National Geographic Guide To The National Parks, Southwest (National Geographic Guides to the Nation NOVEL
TOURING
最新の記事
以前の記事
最新のコメント
※このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||